コラム

コラム
大事なのは利益か、資金か?

  経営において、「まず、大切なのは、利益か、資金か」と問われることがある。  この2つは、経営の両輪だが、まず、資金ありきと私は考えていた。しかし、「資金繰改善と利益計画」と題したセミナーで、公認会計士である […]

続きを読む
コラム
日本人が知らない日本人

世界の人たちが知っており、日本人が知らない日本人の中に、八田與一と藤田哲也がいる。 私も知らなかった。素晴らしい日本人がいたものだと思ったので、紹介したい。 まず、八田與一。台湾で最も尊敬される日本人である。 &nbsp […]

続きを読む
コラム
賢者の贈り物

 この題名の小作品は、オーヘンリーの短編集にある。とても有名な物語だから読者の多くは知っていると思う。  私が、今回紹介したいのは、この物語ではない。山形在住の実際の人である。  以下は、日本経済新聞山形版に平成29年3 […]

続きを読む
コラム
文章の力

 私は、詩やポエム、短歌・俳句など、この手の文芸的なジャンルは、ほとんど読まないが、過去に何度かその力に感動したことがある。秋になり、気分が感傷的にもなったのか分からないが、あのときの詩を読もうと思って、家の本棚を探して […]

続きを読む
コラム
「敵兵救助!」

 第2次世界大戦における日本の駆逐艦「雷」(いかづち)の艦長である工藤俊作は、米沢興譲館高校卒で山形県高畠町出身である。われわれ山形県に住む者は、このような郷里の偉人がいることを知らねばならないと思う。  何が偉人の所以 […]

続きを読む
コラム
パラリンピックの精神

   グットマン博士は「パラリンピックの父」とされ、戦争で脊髄を損傷した人の治療を行っていた。この頃、脊髄損傷者のほとんどは3年以内に死亡しており、彼らは死ぬまでの間、世間から見放され、希望もなかった […]

続きを読む
コラム
時が過ぎ去る

 今日は6月12日だ。時が過ぎるのは本当に早い。同時に、この半年で何をしてきたのか、と思う。今年の12月には、この一年で何をしてきたのかと考えることにならないか。  それは、とりもなおさず、この3年で何をしてきたのか、こ […]

続きを読む
コラム
マクドナルドの輝き

 私は、休日でなにも用事がないときは、マクドナルドに必ず来る。  マクドナルドは、一時、マックナゲットの製造工程の問題やバーガーへの異物混入が大々的に報道されて苦境に陥った。しかし、私はまったく気にしなかった。なぜ、それ […]

続きを読む
コラム
横顔

 正面から見たことはない横顔が、その作業所の前の道を車で通るとき、いつも気にかかる。山形駅近くのスズラン通りから少し北に走ると、研磨センターという看板が目につく。この中で、いつも、丸い作業用電灯を煌々と照らして、工作機械 […]

続きを読む
コラム
卒業式の講話

 3月に学校を卒業する学生に向けた学校長の講話は、社会人こそ聞かなければならない話が多いと思う。ネットから拾った卒業式の学校長のあいさつの一例を、以下に掲載する。 **************************** […]

続きを読む